色知識BLOG一覧

今回から色の測定器、測色計に関して少し説明していきます。
測色計は大きく分類すると、色彩の元となる3つの刺激値を直接測定する刺激値直読法による装置と、分光反射率(透過率)を測定して、そこから計算によってXYZやL*a*b*などの三刺激値、もしくはその他のインデックスを計算する分光測色計(分光光度計とも呼ばれます)とに分かれます。

これまで、色彩値の算出に必要な3つの要素、①照明としての光、②色としての物体、③受光器としての目をそれぞれ説明してきました。今回は、これらの要素から得られた値を使用してどのように色彩値を算出するかを説明します。

色彩値のL*a*b*は数値で指定できる色空間を構成すると申し上げましたが、今回から、それらの数値がどのように求められているかを説明していきたいと思います。

前回、ステータスTとEを説明しましたが、それでは、ステータスTとEの どちらを使用すればいいのでしょうか? 印刷のプロセス印刷では、基本的にはどちらを使用しても良いと思います。 問題は常に同じステータスを使用することです。あるときはステータスTを使用して、あるときはEを使用するといったことをしてはいけません。