色知識(Color Knowledge)
◆カラーとコミュニケーション
ある晴れた日の空の色を、違う日の空の色と比較してどれだけ違うと言えるでしょう?それが、1か月後、半年後、1年後では同じように判断できるでしょうか?
人間の色を認識して解釈するという作業は優秀であるのですが、記憶や周りの色によって非常に大きく影響を受けます。また、色の認識は、目の疲労や年齢、その他生理的な要因によってさまざまな影響を受けます。
こうしたことから、個々人でカラーの認識が全く同一では無いため、カラーコミュニケーションはかなり主観的なことであると言えます。例えば、ある人から「もう少しやわらかいピンク色にしてください!」と言われても、どんな色かを想像することは難しいのではないでしょうか。
カラーを正しく、効果的にコミュニケーションしようとする時、「カラーを数値で認識する」、「カラーを正しく判断できる環境を整える」ということが必要になります。
ここでは、カラーの効果的なコミュニケーション方法を求める皆さんに役立つ用語や情報をご紹介いたします。
◆色の基礎知識
-
01. 印刷濃度の単位は何?
-
02. 濃度のステータスって何だ?
-
03. 濃度ステータス EとTはどうちがう?
-
04. 濃度ステータスTとE、あなたはどっちを使ってる?
-
05. 濃度を測定すると何が分かるの?
-
06. POL?
-
07. 白紙基準濃度って何だ?
-
08. ドットゲインについて
-
09. ビジュアルドットゲインとメカニカルドットゲイン
-
10. ドットゲインの測定と計算の仕組み
-
11. 色彩値 色を数値で表す
-
12. 色温度、色彩値に影響する3つの要素
-
13. 色彩値 等色関数:人の目をものさしに
-
14. 色彩値の2°と10°?
-
15. 色彩値XYZを計算してみよう!
-
16. 色座標・均等な色空間の試み
-
17. 色差について
-
18. 楕円の色差式
-
19. 色差計、色彩計、分光計って何が違う?
-
20. 濃度計と分光濃度計
-
21. 測色計のジオメトリ(光学幾何条件)
-
22. 分光器のしくみ
-
23. 印刷物とプルーフを比較する照明はどう選ぶ?
-
24. 演色評価数って何?
-
25. さまざまな演色評価インデックス
-
26. 照明評価の条件等色指数って何?
-
27. 蛍光増白剤の含有量をチェックする増白インデックスΔb_
-
28. 観察環境に全般に関しての注意点
-
29. 色順応に関する技術説明
-
30. Ci7000シリーズ ベンチトップ分光測色計に搭載の先進の測色テクノロジー
-
31. 白色度を測定しよう!
-
32. ベンチトップ積分球分光測色計によるヘイズ測定
-
33. 積分球による光沢値の測定
-
34. PANTONEカラー指定色の品質管理方法
-
35. 電飾サインをカラーマネージメントしよう
-
36. 色差許容値の決め方
-
37. CCM-1_CCM コンピューターカラーマッチについて
-
38. CCM-2_調色計算:クベルカ・ムンク式の導出
-
39. CCM-3_調色計算:二定数法
-
40. CCM-4_調色計算:一定数法
-
41. CCM-5_サンダーソン補正式について
-
42. CCM-6_CCM調色エンジンのマルチフラックス理論って何?